NDIRの原理

NDIRの原理 NDIRは「非分散型赤外吸収」のことを意味します。
NはNonで「非」になります。
DはDispersiveで「分散的な」という意味です。
そしてIRはInfraredで「赤外線」の意味です。
なのでそれらの単語を略してNDIRとなります。
これは色々なガス(気体)を検知する装置に使われている原理です。
ガスに赤外線を当てると、その中の特定の波長を吸収する性質があるのですが、その性質を利用したものがNDIRです。
例えば、ガスが流れている中に赤外線を照射する装置を置いて光らせて、その先に光学フィルターと赤外線センサーを置きます。
照射された赤外線はその一部がガスに吸収されるため、赤外線センサーでは通常とは異なる光の量を検知することになります。
その仕組みで吸収量が分かるので、ガスの濃度を測定することが出来るのです。
この測定装置を使って自動車の排気ガスを測定したり、火災を検知したり、呼気のアルコールの検知なども行うことが出来ます。

ガスの成分や濃度を測定する技術としてのNDIR

ガスの成分や濃度を測定する技術としてのNDIR 近年、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの地球環境に与える影響の大きさが問題になったり、自動車などの走行車両の排気ガスに含まれる窒素酸化物が酸性雨の発生につながるなど、様々な場面で排出される気体の成分や濃度を規制することが課題となってきました。
そのために実用化が進められてきたのが、NDIRの手法です。
NDIRは、被分散型赤外線吸収法の略です。
気体を構成する分子には、それぞれに特定の波長の赤外線を吸収するという性質があります。
したがって、放射された赤外線のうち、吸収されて到達しなかった波長を調べれば気体の成分や濃度が測定できるという原理です。
この原理そのものは以前から発見されていたものですが、近年の技術の発達により、安定して赤外線を放射できるランプや波長の違いを検知できる精密なセンサーが製造できるようにあり、機器の小型化や軽量化、耐久性の向上などが実現されることによって、測定の必要な場所での使用が実用的なものになりました。